Vitaly rules googleというリファラースパム対策の方法!

こんにちは、いずみです。
今回は、「Vitaly rules google」
という名前であなたのアクセス解析上に
現れるリファラースパムの対策について
お話していこうと思います。
きちんと対策しないと正しいデータが
取れなくなってしまうので、
対策方法はぜひ覚えておいてください◎
リファラースパムとは何?
ある日アクセス解析をチェックすると、
サイトのPV数がとても多くなっている
ことに気づいたのでした。
おおお!いい感じ!
ウキウキ気分でどの記事にアクセスが
集まっているのかを確認したところ…
「Vitaly rules google」という記事がトップに。
他の記事タイトル見ていただけたらわかる
とは思いますが、そんな記事書いてません。
はい、そうです。スパムです…。
しかも全体の65%以上をスパムが
占めているという…
リファラースパムっていうのは
こんな風に検索結果にまちがった情報
を表示させてくるスパムなのですが、
何でこんなことをするかと言うと、
「僕のようなサイト運営者に対して
自分のサイトを見せたい」
という意図があります。
「何これ?」って見てしまう
ことが多いですからね。
ようは、悪質な宣伝行為です。
ウイルスの場合もあるので、
こういったサイトにはアクセス
しないようにしましょう。
ちなみに「言語」のところを見ると、
ありえない言語が登場しています。
顔文字がまたイラっとさせてくれますw
ちなみにアクセス元はロシアでした。
これは対策しないと正しいデータを
取ることができません。
対策について書いていきます。
リファラースパムの対策方法
リファラースパムの対策方法は、
グーグルアナリティクスの
「管理」→「フィルタの設定」
と進みます。
次の画面では、「+フィルタを追加」
をクリックしてください。
次の画面ではこのように入力しましょう。
フィルタ名:対策したいリファラースパムの名称
フィルタフィールド:参照
フィルタパターン:実際に除外する文字列
これを入力して最後に「保存」を
クリックして完了です。
ちなみに今僕が除外している
リファラースパムは以下の通りです。
これはほんの一部で、たくさんの
リファラースパムが存在するので
都度対応してくださいね。
まとめ
ここまで
- リファラースパムとは何か
- リファラースパムの対策
についてお話していきました。
アナリティクスの数字を解析する
ことはサイト運営者にとってとても
重要なことですが、
それを邪魔されてはブログの状態を
把握できないと言うことなので、
しっかり対策するようにしてください◎
それでは☆*:。゜゚・*ヽ(^ᴗ^)ノ*・゜゚。:*☆ ¯\_(ツ)_/¯(ಠ益ಠ)(ಥ‿ಥ)(ʘ‿ʘ)ლ(ಠ_ಠლ)( ͡° ͜ʖ ͡°)ヽ(゚Д゚)ノʕ•̫͡•ʔᶘ ᵒᴥᵒᶅ(=^ ^=)oO