アドセンスでスマホの時に規約違反になるパターンの注意点は?

こんにちは、いずみです。
今回は、スマホサイトにアドセンスを
設置するときに、規約違反となってしまう
パターンというのがあります。
今はほとんどの人がスマホから
サイトを閲覧していますので、
スマホユーザーのことを考えて
サイトを作るのはもはや当然です。
スマホでサイトを見たときに
規約違反になってしまうパターンを
学んで、違反を受けないようにしましょう!
スマホ表示で気をつけるべき規約について!
PCよりもスマホでネットを見る人の方が
多くなっている昨今、グーグルもちょいちょい
ルールをスマホよりに変更しています。
そこで、スマホビューを意識して広告を
配置する際に気をつけるべきことを
解説していきます。
①ファーストビューを占領しない
ファーストビューとは、
「記事を開いたときに最初に表示される画面」
のことを言います。
つまり、検索エンジンから記事をクリックして
一番最初に表示される、まだ一度もスクロール
をしていない画面のことですね。
タイトルの真下に広告を設置すると
クリック率は上がるのですが、
このファーストビューを占領します。
そして、その位置にある広告のクリック
は基本誤クリックであることを知りましょう。
ページを開いていきなり広告が出てくる
なんて、間違ってタップしてしまって
当然なのではないでしょうかw
誤クリック、無効クリックが増えてしまうと
「広告主に取って不利益なアカウント」
と判断されてクリック単価を下げられます。
この広告主を守るためのシステムは
“スマートプライシング”と呼ばれています。
関連記事:
アドセンスのスマートプライシングとは何?対策・改善策を調査!
ちなみに、この問題を解決するような
広告の設置場所は“moreタグ”
を使っている部分に表示させる方法です。
関連記事:
②広告を1画面の中に2つ表示させない
スマホの画面では、画面の中に
アドセンス広告が2つ表示されている
状態にしてはいけません。
なので広告の距離が近いと違反になる場合
がありますので気をつけてください。
ここで特に気をつけていただきたいのは、
アドセンスを横並びで表示させている方です。
記事下に2つアドセンスを横並びで
表示されているものを見たことが
あるのではないでしょうか?
こんな状態ですね↓
このように表示させている方の場合、
スマホで見ると広告が縦に2つ並ぶ状態
になっている人が多いです。
(単純にはみ出す人もいますw)
広告が縦に並んでいるということは、
つまり1画面内に2個の広告が表示されて
いるということになりますよね?
それで違反を食らってしまうわけです。
十分に気をつけてくださいね。
どうしてもPCでは2つの広告を表示させたい
という場合でしたら、スマホとPCで表示させる
広告を切り替えるという方法もあります。
こちらはなかなか使える便利な方法なので
試してみてはいかがでしょうか^^
関連記事:
Googleアドセンスの表示をスマホとPCで切り替える方法は?
まとめ
スマホで記事を見たときの広告の
設置方法で気をつけるべきなのは
- ファーストビューを占領しない
- 広告を1画面の中に2つ表示させない
という2点かと思います。
今はよくアドセンスのルールが変更される
ような記事なので、
他にも気をつけなければいけない
ことが出てきた場合にはまた追記しますね♪
このほかにもアドセンスに関することや
ブログで稼ぐ方法については
無料メール講座で公開しています♪
全26冊、約500ページの
アドセンスで稼ぐための“教科書”も
今だけ無料でプレゼントしています!
以下のリンクからぜひ、
今のうちに手に入れておいてくださいね◎