Googleアドセンスとその他ASPの広告の見分け方はあるの?

こんにちは、いずみです。
今回は、アドセンスとその他ASPなどの
広告を見分ける方法はあるのか?
というお話をしていこうと思います。
アドセンスをやっていると
人のサイトに貼ってあるのがどこの
広告なのか気になってきますよねw
「この記事きわどいこと書いてるけど
大丈夫なんだろうか…?」というような。
今回はその見分けかたをお教えしますね。
アドセンスとその他の広告を見分ける方法は?
アドセンスとその他の広告を見分けるには、
広告の右上に表示されている「i」マークに
注目してみると分かります。
ここにカーソルを合わせると…
「Ads by Google」
と表示されています。
これが出ていればアドセンス広告です。
ちなみにアドセンス広告は
「AdChoises」と表記される
場合もあるようです。
ちなみにこちらは
「MicroAd」の広告です。
この他にも「nend」や「忍者AdMax」など、
クリック課金型の広告だとどこの広告か
示す情報が入っています。
逆に、ASPの広告は単純に画像にリンクが
ついているだけの状態が多いのでこのような
情報は付随していないかと思います。
ASPの広告がどこのものか調べる際には、
リンクをクリックしてから経由している
アドレスをチェックすると分かります。
↑広告をクリックするとこのアドレスに
飛ぶような広告だったとすると、
このアドレスにたどり着く前に
こんなアドレスに一瞬変わってから、
目的のサイトに飛んでいるのです。
今回の場合だと、Affiliate Bという
ASPを経由してサイトに飛んでいる
ことがわかるわけです。
以上が、使っている広告がどこの
ものなのか見分ける方法でした。
まとめ
アドセンスとその他のクリック型広告、
ASPの広告などを見分ける方法について
書いていきました。
サイトによってどんな広告を使っているか
をチェックすることは勉強になると思います
ので気になったらチェックしてみましょう。
このほかにもアドセンスに関してや
ブログで稼ぐノウハウについては
無料メール講座で公開しています。
今なら全26冊、約500ページの
ブログで稼ぐための“教科書”
もプレゼントしておりますので、
ぜひぜひ今のうちに下記のリンクから
ゲットしていただければと思います♪