Googleアドワーズとアドセンスの使い分けは?違いを解説!

ネットビジネスを始めたばかりの頃は
聞きなれない言葉を覚えるだけでも
いっぱいいっぱいになってしまうでしょう。
私も最初の頃はドメイン?サーバー?
という状態でした(笑)
今回は、
・Googleアドセンス
・Googleアドワーズ
の違いや、使い分けをどのように
やるのかお話していきますね。
Contents
Googleアドセンスとアドワーズの違いは?
アドセンスとアドワーズは似て非なるものです。
Googleアドワーズは、
広告主が広告を出稿する
ためのサービスです。
企業はアドワーズを通してお金を払い、
Googleに広告を出稿するのです。
対して、
Googleアドセンスは
広告を配信する
ためのサービスです。
副業でネットビジネスに取り組む方が
よくあるのがこのアドセンスを使った
方法ですが、
あなたがブログを収益化するために
ブログに設置する広告がアドセンスです。
あなたが設置したアドセンス広告に、
アドワーズに出稿した企業の広告が
配信される仕組みです。
そして企業の払った広告費の中から、
・グーグルのマージン
・あなたが受け取る収益
と、分配される形になります。
Googleアドセンスとアドワーズの使い分けは?
先ほどの説明の通り簡単に
使い分けを説明すると、
・広告を出稿するのがアドワーズ
・広告を配信するのがアドセンス
ということになるのですが、
このブログを見ているあなたはおそらく
ブログで稼ぎたいと思っているはずですから、
ブロガーの目線でアドワーズを活用する
お話をしていこうと思います。
アドワーズの「キーワードプランナー」がすごい!
グーグルアドワーズの機能の中には、
「キーワードプランナー」
というツールが存在します。
これが一体何かと言うと、
本来であれば企業が広告を出稿する際の
キーワードを選ぶためのものなのですが、
キーワードの検索ボリューム、
検索動向などを詳しく調べることが
できる素晴らしいツールです。
キーワードプランナーを使ってみよう
まずは、アドワーズのアカウントを取得する
必要があるのですが、このアカウントの取得
については特に難しいことはないので
詳しいところは割愛しますが、
以下のリンクからアドワーズにアクセスすると
アカウントを作成することが可能です。
ログインしたらまず、上部のメニューの中から
「運用ツール」を選択し、
「キーワードプランナー」
をクリックしましょう。
次の画面では3つのメニューが表示される
のですが、基本的には真ん中の
「検索ボリュームと傾向を取得」
というところを使用します。
これをクリックすると、次の画像のように
検索するための画面が表示されます。
今回はテスト的に「甲子園」と打ちます。
そして「検索ボリュームを取得」
をクリックしてください。
すると、次のように表示されます。
このグラフが検索ボリュームを表していますが、
一年の中で8月だけ
爆発的に検索されている
ことがわかると思います。
これを見るとどれだけ野球に疎い人でも
8月に甲子園があることがわかると
思いますし、
月刊500万回もの検索が集中的に
行われていることがわかります。
さらに甲子園は毎年開催されるものですから、
今年も8月に甲子園の
記事があればアクセスが
爆発する可能性が高い
と言うことができます。
このように、キーワードを検索することで
人々の関心をある程度把握することが
できます。
例えばフリマアプリで有名になった
「メルカリ」を検索してみると、
4月はちょっと下がってきてしまっていますが
右肩上がりに検索ボリュームが増加しています。
それだけ世間の人々の関心が高まっている
ということが言えますね。
まぁ4月から下がり続けるようなことが
あれば、関心のピークが過ぎてしまって
いるということも判断できるでしょう。
このように、検索ボリュームから
ブログのネタを決めることができます。
検索ボリュームが多ければ、それだけ
アクセスされるチャンスが多いという
ことなので、
適切なキーワードを選んでいけば
アクセスは簡単に集まります。
まとめ
Googleアドセンスとアドワーズの違いや
使い分けについてお話していきました。
ブロガーが使うのはアドセンス、
広告主が使うのはアドワーズですが、
アドワーズも使い方によっては
ブロガーにも大変メリットがあります。
ぜひ一度使ってみてくださいね。
さらにたくさんの情報をマニュアルとして
今なら無料配布しています。
下記のフォームから無料メール講座に
登録していただき、
ブログで稼ぐためのマニュアルを
ゲットしてください♪