スマホサイトのトップページにアドセンスを貼るとポリシー違反?

こんにちは、いずみです。
今回は、アドセンスをスマホサイトの
トップページに貼るとポリシー違反に
なってしまうという話を聞いたので、
それが本当なのかどうか検証して
いきたいと思います。
セーフか?アウトか?
セーフなやり方はないのか?
詳しく見ていきます!
Contents
スマホのトップページにアドセンスは厳禁?
スマホサイトを開いたときに、
最初に開いた画面が広告でいっぱいに
なってしまうことを、アドセンスは
ポリシー違反としています。
これはなぜかというと、
“誤クリックを誘発する配置”
だからです。
めっちゃ簡単にいうと、
間違ってクリックする可能性が
めちゃめちゃ高い配置だからです。
こちらの公式のヘルプでは
「スクロールしなければ見えない位置に
コンテンツを押しやるサイト レイアウト」
という形で禁止項目の一つとして紹介されています。
ファーストビューはクリック率が高い
しかし、困ったことに開いた最初の画面
というのは間違ってクリックされるのも
ありますが、
広告が見てもらえる可能性が極めて
高いので、上記の理由も合わせて
クリック率がかなり高いです。
ですから何かしら上の方に広告を設置
したいと誰しもが考えるのですが、
ポリシー違反じゃしょうがないですよね。
何か、別な方法で上部に表示させる
方法を紹介していきます。
moreタグに広告を挿入する&nendを利用
ファーストビューにアドセンスを
貼ることができないということで
具体的に用意した対策方法は2つ。
- moreタグに広告を挿入する
- ファーストビューにnendを設置する
この2つが対策として挙げられます。
①moreタグに広告を挿入する
moreタグというのは日本語でいうと
「続きを読むタグ」のことであり、
「続きを読む」を押すことで全文が読める
形式のサイトを見たことがあるのでは
ないでしょうか?
そういう形式になるかどうかはお使いの
テンプレートによっても異なるのですが、
どちらにしてもツカミの文章のあと、
本文が始まる前に挿入するのが
ある種セオリーとなっています。
ここに広告を入れていきます。
使うプラグインはQuick Adsense
をオススメします。
Quick Adsenseをインストールして有効化
が完了したら、「設定」→「Quick Adsense」
と進みましょう。
このようにmoreタグが挿入された部分に
アドセンスを設置する設定にすれば、
ファーストビューにはツカミの文章が
表示された後に広告が出るので、
非常にちょうど良い塩梅になります。
②nendを使用する
ファーストビューにアドセンスは
禁止となっていますが、
それはアドセンスの規約が厳しいからであり、
他の広告で禁止されているということでは
決してありません。
そこで、オススメしたいのがnendです。
こちらはスマホビューでしか表示されない
クリック課金型の広告なのですが、
こちらにはアドセンスのように
ファーストビューに広告があることを
禁止したりはしていません。
ただ注意すべきポイントはあって、
nendの広告もアドセンス側はコンテンツ
の一部とみなしてしまうので、
アダルト系などの広告が出ないように
設定をする必要があります。
詳しくはこちらの記事にまとめて
いますのでご確認くださいませ◎
関連記事:
nendとadsenseは併用できる?併用のメリットとデメリット!
まとめ
スマホのファーストビューがアドセンスに
占拠されているとポリシー違反となって
しまいますので注意が必要です。
ですからクリック率の高い記事の上部に
広告を表示させたい場合には、
- moreタグのところに広告が出る設定にする
- ファーストビューには他社の広告を設置する
という対策があることをお話しました。
他社の広告ではアダルト系など、
アドセンスで違反になるものが出ないように
設定することを忘れないでくださいね。
このほかにもアドセンスに関してや
ブログで稼ぐノウハウについては
メール講座で公開しています。
今なら全26冊、約500ページの
ブログで稼ぐための“教科書”
もプレゼントしておりますので、
ぜひぜひ今のうちに下記のリンクから
ゲットしていただければと思います♪