アドセンスのリンクユニットや検索ボックスって何?使い方は?

こんにちは、いずみです。
アドセンス広告を1ページに3つまで
貼っていいのは有名なのですが、
規約のページには
「リンクユニットは3つまで」
「検索ボックスは2つまで」
という記述がされているのを見て
ナニソレ!?と思っている人も
多いのではないでしょうか。
今回は
・リンクユニット
・検索ボックス
がそれぞれ何なのか、
どのように使用すれば良いかを
解説していきます!
リンクユニットって何?
リンクユニットはアドセンス広告の種類の1つです。
おそらくあなたが普段から見慣れている
広告のタイプは
・ディスプレイ広告
・テキスト広告
のいずれかではないかと思います。
これらは「コンテンツ向けAdsenseユニット」
という分類になります。
リンクユニットに関しては、
以下のように表示されます。
↓リンクユニット
これがリンクユニットです。
リンクユニットをクリックすると・・・
このような別ページに飛ばされ、
ここからさらにクリックすることで
収益になります。
つまり、2度クリックしなければ
ならないので、ハッキリ言うと
収益性は低いです。
「ないよりマシ・・・」という
考え方で貼るのも悪くないですが、
コンテンツ向けAdenseユニットが3つ、
リンクユニットが3つもある記事は
個人的には「ウザい」と感じるため
私は使用していません。
ただ、これは単に個人の主観であり
使うのは大いに結構ですし、
実際に使ってみて収益性が向上するなら
使う意味はあるのではないかと思います。
リンクユニットの使い方
リンクユニットを作成する手段は、
普段アドセンスで広告コードを
取得する際に、
広告タイプを選択する箇所で
「リンク広告」を選択すれば
いいだけです。
デフォルトの状態では
「表示中」の部分が「推奨」と
なっているのですが、
そちらをクリックして
「リンク広告」を選択すればOKです。
ブログへの貼り付け方も通常と同様です。
リンク広告はどちらかというと、
本文よりはサイドバーに表示されている
ことの方が多いように感じられます。
(傾向として)
ブログへの貼り付け方がわからないという方は
こちらの記事を参考にしてみてください。
検索ボックスって何?
次は検索ボックスについてです。
検索ボックスは「検索向けAdSense」
というものを用いて、
サイト内検索を可能にしたものです。
よーするに、
サイト内検索をした結果に広告が表示される
というものです。
よく、WordPressのテンプレートに
もともと検索機能が付いていて、
ウィジェットに入っていますよね?
↑こんなやつ
これに、広告を表示する機能がついたもの
だと考えるといいでしょう。
WordPressの機能ではなく、
Googleの提供している
検索窓を設置するわけですね。
↑こんな感じになります
検索ボックスの使い方
使い方はとてもシンプルで、
WordPressの検索窓を使っているなら
それと置き換えてしまえば良いでしょう。
まずは、アドセンスの管理画面から
「広告の設定」
→「その他プロダクト」
→「検索向けAdSenseをはじめる」
という順序で進みましょう。
そうすると、左側のメニューに
「検索」と表示されるようになります。
そこをクリックしたら次の画面で
「新しいカスタム検索エンジン」
をクリックしましょう。
そして次の画面では、
画像の通り設定を行ってください。
・「名前」の部分に広告名を記入
・「検索の対象」で「選択するサイトのみ」を選択
・サイトのURLを入力
・「キーワード」の欄は特に記入しなくてOK
・「国または地域」で「日本」を選択
・「サイトの言語」で「日本」を選択
このようにしてください。
さらに、「検索ボックスのスタイル」
ではお好きなものを選択し、
「検索結果」では「新しいウィンドウのGoogleページに表示」
を選択することをオススメします。
以上のような設定が完了したら
「保存してコードを取得」をクリックし、
ブログのウィジェット画面から
「テキストボックス」を選択し
挿入すると表示できます。
こちらに関しては使うことによる
デメリットは特に感じないので、
使った方がいいかと思います。
ただし、大きな収益を期待するもの
でもないですし、
2個設置するようなものでも
ないように感じられます。
「使わないよりマシ」
くらいの感覚でいいでしょう。
まとめ
今回の記事のまとめは・・・
・リンクユニットは必ずしも必要ではない
・検索ボックスは使って損はないが大きな収益は見込めない
「コンテンツ型AdSenseユニット」からの
収益が基本となる事実は変わらないでしょう。
実際に使ってみて、
取捨選択していただければと思います。
No commented yet.