アドセンスがスマホのファーストビュー占領はポリシー違反?

こんにちは、いずみです。
今回はアドセンス広告が
スマホのファーストビュー
(記事を開いて最初に目に入る領域)
を占領するとポリシー違反になる!
というお話の真相に迫って
いきたいと思います。
それでは詳しく見ていきましょう!
アドセンスが禁止していること
アドセンスはファーストビューで
広告が入ってくることを禁止して
いるのではなくて、
正確には
“広告が原因で
コンテンツが
見えない状態”
を禁止しています。
記事を開いたら画面いっぱいに
広告が表示されている状態を
禁止しているわけですね。
なので、ファーストビューに
入ってくることは問題ないのです。
むしろファーストビューに
入ってくることは広告の視認率を
上げるので推奨されてたりします。
誰に推奨されてるかって?
グーグルにです(笑)
グーグルに振り回される私たち
グーグルはファーストビューを
広告が占領するのを禁止しているが、
ファーストビューに入ってくることは
むしろ推奨しているのです(笑)
最近は画面いっぱいに広告が現れる
「オーバーレイ広告」というものも
新しく出てきました(笑)
画面下部に広告が自動追尾するのも
以前は禁止とされていたのですが、
グーグル公式の「インライン広告」
というものも出てきましたし、
グーグル先生はいつも私たちを
翻弄してきます(笑)
ですがグーグルのルール変更に対して
常に最新のものを理解し、
ついていく必要があります。
コンテンツ上部の広告はどうするのがベスト?
「結局上部に設置する広告は
どんな風にするのがいいの?」
と思われると思うのですが、
ぼくとしては
“Master Post Advert”
のような、
moreタグを使うと広告が自動挿入されるプラグイン
を使って広告を挿入しています。
そうすることで
ちょっとしたツカミの文章
↓
広告
という形になるので広告の視認率は
かなり高く、ファーストビューを
占領することもありません。
ちなみに当ブログでは
moreタグを挿入したあたりに
目次が出るようになっています。
Master Post Advertの使い方やその他の
場所にもアドセンスを表示する方法に
ついては、
今なら無料プレゼント中の
「副業はまだするな」という
教科書にまとめております♪
こちらは全26冊、約500ページ
もある大容量の教科書なのですが、
下記のフォームから
無料メール講座に
登録していただくと今なら無料で
受け取っていただけます◎